美人ホルモンUP セラピスト リョンのスキンケアTips

オーナーセラピストとして活躍されるリョンさんによるご自宅でのセルフケア方法の第9回。
今回は「美容滋養ドリンク ラ・メメ」を使った薬膳スープレシピのご紹介です。

リョンさん

セラピスト

30代に入り徐々にたるみ出す顔と体。セルフケアや美容が大好きだった事もあり、美を極めていきたいという思いが強くなり会社員からセラピストへ転身。自分も含め、世の中の女性の疲れを癒して美しくなるお手伝いがしたくて、大阪にサロンをオープンしました。私自身も現在40歳となり、さらに美容を深く追求し、その知識と技術をお客様に還元できるよう日々アップデート中です!サロンでは、体も心ふわっとゆるんで軽くなる時間を提供します。

【バストアップ&ヘッドスパSUNARI】
サロンのご予約はこちらから



【ラメメレシピ】秋養生 ― 代謝も免疫力も上げる薬膳スープ



やっと酷暑を乗り越えたと思ったら、まだ昼間は夏の暑さを感じる日もあり、朝晩との気温差で体調を崩しやすい時期になりました。

「なんとなくだるい」「冷えが残っている」「体調を崩していました」など、そんなお声をサロンに来られるお客様からもよく伺います。

実は、夏から秋にかけて涼しくなる今の時期は、特に免疫力が下がりやすくなる季節なんです。朝晩の寒暖差に加え、空気が乾燥してくるため免疫力が低下しやすい。さらに、秋は日照時間も短くなることから、夏よりも気分も落ち込みやすくなる季節でもあります。

乾燥した喉や肌はウイルスや細菌が入り込みやすく、体調を崩す方がぐっと増えるのもこの時期ならではです。

私自身は冷え症ではないのですが、実際今年の夏は、酷暑なこともあり冷房の温度を中々上げられずにいました。外から帰ってきた時や、運動後などは体の中に熱がこもっているので、どうしても冷たい空気を求めてしまいがち…。

結果、長時間の冷房で足先がひんやり冷えてしまうことが多く、夏の間から「内側を温める食事」を意識して過ごしていました。冷えを感じた時に私が飲んでいたのが、SHUGYOKUのラ・メメです。
「美容滋養ドリンク ラ・メメ」は、薬膳で親しまれてきた滋養素材を現代風にブレンドした美容ドリンクで、そのまま飲むのも勿論、中華スープや煮込み料理など、いつもの料理に加えるだけで“旨味と深み”がぐっと増して、旨味もアップしてくれるインナーケアドリンクです。

ラ・メメには、疲労回復と冷え改善をサポートする黒高麗人参エキス、血流促進で冷え性対策に人気のヒハツエキス、血を補い美肌や安眠を助けるナツメエキスなどを配合。さらに、肌のハリを守るフカヒレ抽出物やフィッシュコラーゲンペプチドも含まれているので、秋のうつろいやすい今の時期や体調の変わり目にこそ、飲んでいただきたいアイテムです。

この“冷えの持ち越し”を放っておくと、秋から冬にかけてじわじわ体をむしばみ「底冷え」に悩まされるケースが特に多いので、夏に冷え性は作られると言われております。
だからこそ今の季節は、体温のスイッチングをうまく調整してあげることが大切です。そこで今回は秋養生にぴったりの、「美容滋養ドリンク ラ・メメ」を使った旨味たっぷりで体の内側から温める薬膳スープをご紹介します。

代謝&免疫力を上げる食材

【クコの実】
抗酸化作用、血糖値や血圧の降下、美肌効果自律神経の調整に効果的です。

【松の実】
良質な脂質が豊富で、血流を促し美肌効果や便秘解消のサポートも。

【黒きくらげ】
血流を促し、デトックスやむくみに効果的。鉄分やミネラルを含み、女性の冷えや貧血予防にも頼れる存在。

【生姜】
体を芯から温め、冷えをリセット。代謝を促進し、免疫力の低下を防ぎます。

【干ししいたけ】
免疫力の向上、コレステロール排出や胃腸を整えてくれる。

【SHUGYOKUラ・メメ】
美容&滋養両方をサポートするインナードリンク。ミネラル豊富で内側から潤いを届ける“飲む美容液”のような存在。

ラ・メメ薬膳スープレシピ


鶏むね肉 … 1枚
クコの実・松の実 … ひとつかみ
黒きくらげ(乾燥)… ひとつかみ
生姜 … 2かけ(スライス)
長ねぎ … 1本
乾燥しいたけ … 5g
白だし … 大さじ2〜3
塩・こしょう … 少々
SHUGYOKU「ラ・メメ」… 半量
作り方

黒きくらげと乾燥しいたけを水で戻し、戻し汁はとっておく。
鶏むね肉を食べやすく切り、柔らかくする為にフォークで全体に穴をおけておく。
鍋に鶏肉・しいたけの戻し汁・水・白だしを加え、弱火でコトコト煮る。
生姜・長ねぎ・しいたけ・黒きくらげを加え、さらに20〜30分煮込む。
クコの実とラ・メメを加え塩・こしょうで味を調えれば完成。
※炊飯器で煮込んでもOK!
秋は“体調を立て直す大切な季節”。

この時期にしっかりと疲労を回復させ、冷えを取り除いておくことが、冬を元気に過ごすための大切な準備になります。

薬膳食材は買っても余らせてしまうかも?と思っている方にこそ、ラ・メメを使って、手軽に美味しく食べながら代謝も免疫力も上げていきましょう!

ダイエットしている方にもおすすめですよ♪

Also Read

あわせて読みたい

オーナーセラピストとして活躍されるリョンさんによるご自宅でのセルフケア方法の第9回。

オーナーセラピストとして活躍されるリョンさんによるご自宅でのセルフケア方法の第9回。今回は「美容滋養ドリンク ラ・メメ」を使った薬膳スープレシピのご紹介です。

記事を読む

美容ジャーナリスト 齋藤 薫 氏と、美容ライター サカイナオミ 氏のお二人より、SHUGYOKU が2026年に15周年を迎えるにあたり寄稿をいただきました。ぜひご覧ください。

記事を読む

SHUGYOKU新製品S-美容3DプロテクトUVトーンアップ50の発売を記念して香水ジャーナリストのYUKIRINさんをお招きして新製品、ディスタンアンフルールについて10の質問にTAMAKOが答えてみました!

記事を読む

Top